Quest PM

米系スタートアップで働くプロダクトマネージャー(PM)の姿をサンフランシスコから

米ウォルマートは1年後、店内が面白いことになるかもしれない。

総売上48.6兆円の巨大小売企業

Walmartは日用品や生鮮食品、生活雑貨からカー用品、果ては狩猟用の拳銃と弾頭まで取り揃える巨大な小売店だ。同時に世界でも屈指の小売ビジネスプレイヤー。日本でよく聞く小売の巨人といえば、Amazonセブン&アイ・ホールディングスイオングループだと思うが、実はグローバルに見ると、Walmartのほうが企業規模も総売上もAmazonより3倍以上になる。(2016年の実績ではWalmartの総売上が48.6兆円、Amazonが13.6兆円。セブン&アイの9倍以上の規模。社員数はWalmartが220万人、Amazonが54.2万人。)

しかし、成長率ではAmazonのほうが圧倒的に上。なのでWalmartはEコマース部門に積極的に投資して、2017年は1年前と比べ69%もの伸びを見せる。Amazonに対してかなり対抗心むき出しだ。

 

そんなWalmartが賃上げするという。アメリカ国内の減税措置を受け、賃上げで働き手の確保を・・と伝えられている。

jp.wsj.com

 

このニュースの一面だけを捉えていたらたぶん本質が見えない。

続きを読む

MITが教える、AIを使ったプロダクトを考える時の4つの視点

f:id:questpm:20180105151929j:plain

 

学説が増えすぎ。キャッチアップが容易でないAIの分野

AI関連のテクノロジーは今年も目が離せない分野の1つです。ICLR機械学習の学会の1つ)では昨年一年間だけで4000本もの論文が提出され、Deep Learning周りの論文の数は今年3倍から4倍に増えるという見通し

ところが、そんなにダイナミックに変わり続けるテクノロジーを何も知らない上司から、「なんかAI使ってできない?」といきなり聞かれたら誰だってこまりますよね。そんな時、考えるきっかけを作る4つの切り口を紹介します。(これはMITが提供する Artificial Intelligence: Implications for Business Strategy という講座で学んだ内容を元に書いています。)

 

ヒトとAI。4つのタッチポイント

続きを読む

英語で議論でも大丈夫!シリコンバレー在住12年の私が明かす4つのポイント

f:id:questpm:20180102133435j:plain

 

このままではネイティブにシャベリ負ける...!

歯がゆいですよね。こういう瞬間。特にガチンコの議論の場では。日本を離れ海外で戦うということは、自分の実力と意思を相手にはっきりぶつけていかないといけない。そんなことは他の媒体でも語りつくされているので、改めてこの場で話すことはしません。逆にいつもそんな記事を読んで思うのは、「じゃーこの人はどんだけネイティブにシャベリ勝ちしたことあんだよ」と聞き返したくなるくらいです。

ここで言っているシャベリ負けとは、自分の言いたいことを言ってるつもりなのに、なかなか伝わらない。絶対自分の論点は合ってるはずなのに、ネイティブスピーカーの滑らかなしゃべりが聞こえがいい。その結果、場の空気が皆そちらになびいてしまい自分の意見が通らない、そんな状態をさします。

ただ多くの場合、「自分の英語力が足りない・・」という一言で片付けてしまいます。自分も最初そうでした。でも、ここで言う「足りない」ってどういうことでしょうか?

英語での議論。戦い方にはコツがある

続きを読む

シリコンバレーのユニコーン企業に見る、「刺さる」プロダクトを作り続ける組織

f:id:questpm:20171229153834j:plain

組織の特徴4つと3種類のプロダクトマネージャー

先日Branchout SF 2017というイベントがサンフランシスコであり、そこでLyft, Airbnb, Yelpといったユニコーンスタートアップや、Exitしたスタートアップなどの中の人と話す機会がありました。そこでプロダクトチームの組織について話していたところ、ある種の原理原則みたいなものが各社ありますね。今回は、ユーザーに「刺さる」プロダクトを作り続ける体制とはどんなものか、という形で共通項を言語化してみます。

誰がプロダクトチームに所属するのか?

続きを読む

プロダクトマネージャーになりたい、もっと知りたいなら必読!”Inspired 第2版” レビュー

Inspired

Inspired 第2版(英語版)


初版からフルアップデート

プロダクトマネージャーという仕事にたずさわっていれば、Marty Cagan氏が書いた"Inspired"(初版)という本を一度は聞いたことがあったり、読んだことがあると思う。

この本の初版が世に出たのは2008年。まだアジャイル開発という言葉が今ほど当たり前に浸透していない。日本では有志によって日本語に訳されたりという活動を経て、この本をきっかけにプロダクトマネージャーという仕事が少しづつ日本で知られるようになった。

そして今月初めについに第2版 "How to create tech products customers love"(洋書)がでたので、早速読んでみた。Cagan氏いわく、最初は初版の10%くらいをアップデートするつもりだったものの、書き始めたら”Complete Rewrite"が必要だとわかり、全面改訂したとのこと。

プロダクトマネージャーとは?

続きを読む

生産性を上げる?具体的に何をしたら上がるのか?(会議編)

f:id:questpm:20180102135943j:plain

例のレポート

でてきますよね定期的に。このOECD労働生産性データ。今年も出ました。

headlines.yahoo.co.jp

そして定位置に収まる日本。一斉に始まる「これだからデキないんだ」のオンパレード。で、結局何も変わらず、明日も陽はまた昇るの繰り返しです。もう過去何年も。
本当に歯がゆいです。

そもそも「生産性の高い状態」とは?

ただ「生産性の高い状態」とはどんな状態なのか。そのイメージがわかなければそもそも生産性をあげることはできない。特にビジネスの場面で生産性が・・と思うことが多いのは会議の場面。

日々シリコンバレーで働く中で、本当にこちらの人は会議の運びがうまいなと感じることが多いので今回まとめます。なぜこちらで行われているミーティングは生産性が高いのか?

 

 

まず、一人ひとりの「時間価値」を意識している

時間価値とは、単位時間あたりで生産できるアウトプットの量と質。そもそも量と質両方求められてるのか、片方を求められてるのか、それは自分が取り掛かる仕事の文脈によるので、まずはそれを見極めること。

次に、自分だけではなく周りの同僚や上司、取引先の時間価値に頭を巡らせる。自分のアウトプットが相手のアウトプットの量と質にどうプラスに作用するのかを考えること。(逆に、これをしていないと悪い意味で目立つよ。)

ミーティングは互いの時間価値の掛け算

ミーティングはお互いが時間をもちよって、その価値を最大化する場。なので価値を下げるような行動はかなり嫌われる。価値を下げる行動とは、準備をしてこない、何も発言しない、一方的に話す、寝る、聞いてない、理解しようとしない、といった行動です。身に覚えがある人は要注意!

 

設定された時間より早く終える

例えば60分は必要かなと思うミーティングは、どうすれば30分で終わるか、を考えてやってみてください。こうした行動はシリコンバレーでは特に喜ばれます。"Now, I can give 30min back to you!"という発言は日常よく聞かれ、「デキる人」とはこうした運びを日々行って、自分だけでなく周りの時間価値を最大化し続けている人のことを言う。

実はミーティングは始まる前に70%くらい勝負がついている

60分のミーティングを30分で終わらそうとすると、かなり色々なことを事前にやっておかなければいけない。これは根回しをしておく、という意味だけにとらないでください。(根回しそのものを否定するつもりはない。)資料もあればあるほど良いというのではなく、相当絞り込んでおくこと。逆に、何に時間を当てないといけないかがクリアになるということです。

 

議事録は会議をしている最中に

議事録は終わってから書き始めるというより、会議の最中に作ってしまいます。理想は会議が終わると同時に送信ボタンを押す感じ。会議中に議事録を完成させるためには、あらかじめ雛形を準備しておきます。会議が始まったら、ポイントとなる発言や決定事項などを列挙していくだけ、というレベルです。

とはいえ、いつもそのようにはいかないので、終了後1-2時間以内には出すようにしたほうがいい。(出張等の場合は24時間くらい間があくことは問題ありません。ただ、その場合もいつ頃出すのか一言言っておきます。)一番大事なのは、アクションアイテムをはっきりしておくこと。3W + 1Hルールというのがあり、これは "Who is doing What by When (and How)?" 「誰が何をいつまでに(どうやって)やる」というのを明記するということです。


もちろん、日本は日本で組織の慣性があるのでUSでやっているようには・・と思われることもあるでしょう。ですが、なぜUSが常に生産性世界1位なのかは、こうした個人レベルでの会議への姿勢がそもそも違うということなのだ。何かを機会にぜひ試してみることをおすすめします。現場レベルから部署、組織レベルでこれが習慣化した場合、生産性は相当上がるよ。

逆に、もうすでにやってるよ、という場合は心配することはない。ぜひそのまま続けてください。きっとUSとビジネスをする場合でもうまくいく可能性が高まるので!

厳しいのは事実。でも学歴がなくてもアメリカの現地採用は不可能ではないという話。

f:id:questpm:20180102135318j:plain

USへ挑む、その前に

id:fushiroyamaさんの下の記事を見て、自分もその悔しさと大変さは痛く共感する一方で、今後もUSへ挑もうとする方たちにぜひ諦めないでほしい、という願いを込めて自分の体験をもとに書いてみます。

 

fushiroyama.hatenablog.com

 

自分は理系大学を卒業したわけでもなく、修士号を持っているわけでもない。いわゆる文系卒SEとして日本でキャリアをはじめた。多くの挫折と紆余曲折を経て、今私はシリコンバレーに渡って12年目、現在はサンフランシスコにある米系スタートアップでプロダクトマネージャーをしています。

自分もid:fushiroyamaさんと同じように、USで自分の実力を試してみたい、そのために本場シリコンバレーに絶対行きたいと考えていた人間です。常に日々どうしたら行けるかを考えていました。結果的に自分の場合は、外資の日本法人に入社 -> 転職 -> 買収される -> 買収先の大手外資のUS本社へ転籍(L1B) -> そこでグリーンカードを取得 -> US内で転職という流れで現在に至ります。

5つのポイント

そうすると「文系エンジニアなのにそもそもどうやってシリコンバレーに行けたんだ?」と当然思われるはず。自分の行動を思い起こしてみると5つぐらいポイントがあったと思う。(詳しいプロフィールはLinkedInを見てください。)

1. 特定の分野でまずは1番になる。
2. 名前とキャラをキーマンに覚えてもらう。
3. 安心感
4. 常に視線を世界の標準に置く。
5. 情熱

これらのポイントについて解説してみます。

続きを読む